|
コンラート2世(Konrad II, 990年7月12日? - 1039年6月4日)は、ドイツ王(在位:1024年 - 1039年)、神聖ローマ皇帝(在位:1027年 - 1039年)、ブルグント王(在位:1033年 - 1039年)。ザーリアー朝初代の王。リウドルフィング家(ザクセン朝)の皇帝オットー1世(大帝)の女系の玄孫に当たる。 == 生涯 == === 生い立ち === ザーリアー朝はコンラート2世の父方の高祖父に当たるヴェルナー5世を祖として、ヴォルムスガウ伯およびシュパイアーガウ伯位を持っていた。ヴェルナー5世はコンラディン家出身であるドイツ王コンラート1世(若王)の婿であり、後にコンラディン家が断絶するとフランケン公の地位を得た。息子コンラート(赤毛公)はオットー1世の娘のリウトガルトを娶ってロートリンゲン公となったが、義兄でオットー1世の子リウドルフの反乱に加担したため、ロートリンゲン公位を剥奪された。後のレヒフェルトの戦いでアールパード朝のハンガリ-王タクショニュ率いるマジャル人の軍勢に包囲されると、コンラートは岳父を救援して自身は戦死するも、ハンガリー王国の軍勢を撃退に成功した。 コンラートとリウトガルトの息子オットー1世(老公)はケルンテン公国を獲得、オットー1世の長男であるシュパイアーガウ伯ハインリヒ2世とアーデルハイト(ロートリンゲンのメッツ伯リシャールあるいはリヒャルト〔Karl R. Schnith. ''Mittelalterliche Herrscher in Lebensbildern. Von den Karolingern zu den Staufern.''Styria Premium, 1990. Stammtafel.〕(マトフリート家)の娘)との間の長男として後の皇帝コンラート2世は生まれた。 また、レーゲンスブルク大司教のゲープハルトは異父弟で、ローマ教皇グレゴリウス5世、ケルンテン公コンラート1世、シュトラスブルク大司教のヴィルヘルムは叔父で、ケルンテン公コンラート2世とヴュルツブルク大司教ブルーノ2世兄弟(コンラート1世の子)は従弟である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「コンラート2世 (神聖ローマ皇帝)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|